自動車保険
自動車保険について
- 他の損保会社(JA共済、全労済等を含みます。)から切替加入できますか?
- できます。ノンフリート等級・事故有係数適用期間(等級別割増引)も継承されます(一部引き継ぐことのできない共済があります。詳しくは弊社までお問い合わせください。)。
- 家族の車も団体扱で加入できますか?
- できます。
ご契約者:日本製紙株式会社およびその系列会社の役員・従業員
記名被保険者:(ご契約のお車を主に運転される方)ならびにご契約のお車の所有者:いずれもが下記の(1)~(4)に該当する方
(1)ご本人
(2)配偶者
(3)本人または配偶者と同居のご親族
(4)本人または配偶者と別居の扶養親族
※本人または配偶者と別居の非扶養親族は対象外となりますのでご注意ください。
詳しくは、弊社までお問い合わせください。
- 子供が免許をとりました。変更手続きは必要ですか?
- お電話にて変更手続きが可能です。同居のご家族の中で運転される最も若い方にあわせて年齢条件や運転者限定を設定します。
※別居の未婚の子は年齢条件の設定対象外です。
- 通勤で使うこととなりました。変更手続きは必要ですか?
- 年間を通して平均月15日以上、通勤・通学(最寄り駅などへの送迎は含みません。)に使用される場合は必要です。お電話で手続きができますので必ずご連絡ください。
- 車を買い替えました。変更手続きは必要ですか?
- 変更手続きと、新しいお車の車検証のコピーの提出が必要です。必ず納車日前に車検証のコピーと共にご連絡ください。
- 車を売却します。変更手続きは必要ですか?
- 書面での保険解約手続きが必要となります。必ず売却前にご連絡ください。2か月後または3か月後より控除開始のため、契約解約後でも保険料を請求することがあります。
また今後もお車に乗られる予定がある場合は、現在の無事故割引等級を一時的にストップする中断証明書を発行することで、次回保険契約時に同じ等級を適用することが可能です。
※中断再開時は、中断証明書の本紙のご提出が必要です。発行された中断証明書は必ずお手元に保管ください。
- 保険料はどのように支払えばいいのでしょうか?
- 給与から控除させていただきます。毎月控除させていただく方法(12回払)と1年分を一括で控除させていただく方法がございます。控除開始月については、2か月後または3か月後から開始しますので、ご契約の際に担当者からお知らせします。
- 退職後は引き続き加入できるのでしょうか?
- できます。保険料の口座引き落としへの手続きが必要になりますので、担当者からご案内させていただきます。
また、ご退職後も一定の条件を満たしていれば、口座振替方式に切り替えることによって継続して団体扱自動車保険で引き続きご加入いただけます。この場合、保険料のお支払いは、現金・クレジットカード払でのお取り扱いはできません。
- 団体扱割引率はどのように決まるのでしょうか?
- 日本製紙グループの団体扱自動車保険の「ご契約台数」と「損害率」に応じて毎年算出されます。
- 転籍した場合は、どのような扱いになるのでしょうか?
- 転籍される会社において、給与控除が実施されている旨を弊社で確認します。実施されていれば引き続き加入いただくことが可能です。まずは転籍が決まった際に、担当者までご連絡お願いします。
団体扱割増引制度を採用されていない会社の皆さまには、団体扱割引は適用されませんのでご了承ください。
団体扱割増引制度を採用されていても、雇用形態等により団体扱割引を適用できない場合がございます。
お勤めの会社により保険料のお支払方法等お引受けの条件に一部制限がある場合がありますので、あらかじめご了承ください。